実家は
本棚のない家でした。
なので
結婚して
大きな本棚のある家に
住みたいと思っていました。
壁一面の本棚とか
階段途中の本棚とか
スポンサーリンク
しかし
私たち家族は
転勤族の賃貸組。
壁一面の本棚を
設置できなければ
階段もない。
それでも
それなりの
理想の本棚がほしい。
そこで
少しでも理想に近づけるべく
最初は
ワイン箱を本棚に
見立てました。
大きさはこれとほぼ一緒


それから
しばらくして
子どもが産まれて
動き回るようになって
本棚が第2形態へ。
子どもが触れない高さに
本棚を上げました。

子どもに
まだ触ってほしくない本や
季節の飾りつけなど
日に日に
ボリュームのある本棚と
変化してきました。
View this post on Instagram
www.instagram.com外部リンク Login • Instagramhttps://www.instagram.com/p/BMRFCrgDkzr/?utm_source=ig_embed&utm_medium=loadingWelcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.
View this post on Instagram
www.instagram.com外部リンク Login • Instagramhttps://www.instagram.com/p/BcMSxnAg-Zu/?utm_source=ig_embed&utm_medium=loadingWelcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.
View this post on Instagram
色々な本棚を楽しんだ4年!
そして
長男が4才になり,
本棚は
第3形態に移行!
男の子が
4才になり
変化したこととは⁈
本棚、第3形態については
また次回に。
スポンサーリンク
スポンサーリンク