実家は
本棚のない家でした。
なので
結婚して
大きな本棚のある家に
住みたいと思っていました。
壁一面の本棚とか
階段途中の本棚とか
しかし
私たち家族は
転勤族の賃貸組。
壁一面の本棚を
設置できなければ
階段もない。
それでも
それなりの
理想の本棚がほしい。
そこで
少しでも理想に近づけるべく
最初は
ワイン箱を本棚に
見立てました。
![]()
大きさはこれとほぼ一緒
それから
しばらくして
子どもが産まれて
動き回るようになって
本棚が第2形態へ。

子どもが触れない高さに
本棚を上げました。

子どもに
まだ触ってほしくない本や
季節の飾りつけなど
日に日に
ボリュームのある本棚と
変化してきました。

色々な本棚を楽しんだ4年!
そして
長男が4才になり,
本棚は
第3形態に移行!
男の子が
4才になり
変化したこととは⁈
本棚、第3形態については
また次回に。
最後まで読んでいただき
ありがとうございます。
励みになります。
○ はじめましての方へ
プロフィールはこちら。
お問い合わせ・メッセージなどは
インスタからどうぞ。
スポンサーリンク
スポンサーリンク






